令和4年3月更新 |
高等学校の研究協力員による実践事例
年度 | 標 題 | 研究協力員 | PDFファイルへ |
R3 | 子供の可能性を引き出す学びのデザインに関する研究 −「個別最適な学び」に着目して− 〜 第2学年生物基礎「植生の多様性と遷移」の実践を通して 〜 |
県立錦江湾高等学校 教諭 大迫 武治 |
1 |
子供の可能性を引き出す学びのデザインに関する研究 −「個別最適な学び」に着目して− 〜第2学年物理「運動量と力積」の実践を通して〜 |
県立鶴翔高等学校 教諭 小M 寛二 |
1 | |
R2 | 未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究U −学びの価値を見いだす授業デザイン− 〜物理基礎「運動の法則」の指導を通して〜 |
県立鶴翔高等学校 教諭 小M 寛二 |
1 |
未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究U −学びの価値を見いだす授業デザイン− 〜化学基礎「酸と塩基の反応」の指導を通して〜 |
県立鹿児島東高等学校 教諭 栄楽 将志 |
1 | |
R元 | 未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究U − 学びの価値を見いだす授業デザイン− 〜化学基礎「粒子の結合」の指導を通して〜 |
県立鹿児島東高等学校 教諭 栄楽 将志 |
1 |
未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究U − 学びの価値を見いだす授業デザイン− 〜物理「反発係数」の指導を通して〜 |
県立松陽高等学校 教諭 松山 為直 |
1 | |
H30 | 未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究 −高等学校理科(物理)「運動量保存」での実践を通して− |
県立松陽高等学校 教諭 松山 為直 |
1 |
未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究 −高等学校理科(生物)『バイオテクノロジー』での実践を通して− |
県立甲南高等学校 教諭 野間口 元 |
1 | |
H29 | 未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究 −理科(生物)「体内環境」での実践を通して− |
県立甲南高等学校 教諭 野間口 元 |
1 |
未来の創り手に求められる資質・能力を育成する授業に関する研究 −理科(化学)「物質とエネルギー」での実践を通して− |
県立鹿屋高等学校 教諭 田島 徹也 |
1 | |
H28 | 課題を解決するために必要な資質・能力を育成する授業に関する研究 −第2学年「生体膜の働きと構造」の実践を通して− |
県立鹿児島中央高等学校 教諭 西 孝典 |
1 |
課題を解決するために必要な資質・能力を育成する授業に関する研究 −第2学年「混合物の中和滴定(二段階滴定)」の実践を通して− |
県立加世田高等学校 教諭 中山 竜太 |
1 | |
H27 | 課題を解決するために必要な資質・能力を育成する授業に関する研究 〜第2学年物理基礎「モーターの仕組み」の実践を通して〜 |
県立出水工業高等学校 教諭 永田 大樹 |
bP |
課題を解決するために必要な資質・能力を育成する授業に関する研究 〜第2学年生物基礎「タンパク質の合成」の実践を通して〜 |
県立鹿児島中央高等学校 教諭 西 孝典 |
bP | |
H26 | 学習内容の関連を踏まえた思考力・判断力・表現力の育成 〜第2学年生物「呼吸基質と呼吸商」の実践を通して〜 |
県立加治木高等学校 教諭 上之園 広志 |
bP |
学習内容の関連を踏まえた思考力・判断力・表現力の育成 〜第1学年科学と人間生活「金属の特性」の実践を通して〜 |
県立出水工業高等学校 教諭 永田 大樹 |
bP | |
H25 | 学習内容の関連を踏まえた思考力・判断力・表現力の育成に関する研究 〜第3学年物理「気体の内部エネルギーと比熱」の実践を通して〜 |
県立錦江湾高等学校 教諭 東 寛久 |
bP |
学習内容の関連を踏まえた思考力・判断力・表現力の育成に関する研究 〜第3学年「だ腺染色体の観察実験」の実践を通して〜 |
県立加世田高等学校 教諭 峰元 賢一 |
bP | |
H24 | 科学的な思考力・判断力・表現力を育成する指導と評価の工夫 −金星の視運動と満ち欠けの指導を例として− |
県立鹿児島中央高等学校 教諭 北原 義大 |
bP |
科学的な思考力・表現力を育成する理科学習指導のあり方 −生物T「思考・判断」の指導と評価を通して− |
県立薩摩中央高等学校 教諭 飯田 史郎 |
bP | |
H23 | 科学的な思考力・判断力・表現力を育成する学習指導と評価の工夫 −銅の電解精錬の実験におけるモデル図の活用を通して− |
県立出水高等学校 教諭 七夕 剛成 |
bP |
「思考力・判断力・表現力」を育成する指導と評価の工夫 −地学T「機械的風化」の授業を通して− |
県立鹿児島中央高等学校 教諭 北原 義大 |
bP | |
H22 | 科学的な思考力,表現力を高める指導法の研究 〜生物Tにおけるモデルを活用した説明活動を通して〜 |
県立枕崎高等学校 教諭 藤野 研 |
bP |
運動の実験を通して,表現力をはぐくむ指導の工夫 〜実験結果を整理し,考察する活動の充実〜 |
県立吹上高等学校 教諭 落合 一穂 |
bP | |
H21 | 表現力・思考力の育成をめざす化学実験の実践 | 県立指宿高等学校 教諭 河野 裕一郎 |
bP bQ |
言語活動を重視した「自転する地球上での運度の特徴」に関する学習指導の工夫 | 県立開陽高等学校 教諭 山下 覚 |
bP bQ bR |
※ 研究協力員の所属名・職名等は実践年度のものです。